私自身、公務員の試験は受けたことはないのですが
新聞と『YOMIURI ONLIN』の記事を読んで2度ビックリ
神奈川県の職員募集で受験し、1種試験(大学卒程度)の合格者
234人のうち、内定辞退者が2月26日現在で5年連続で3割を
超えたことがわかった。
8年連続とすると募集人員割れまで8人と迫っており、県の
採用者は引き止めに必死になっている。
何故こんな状態になっているのか…
公務員予備校の講師は
複数の公務員を併願した受験生が「よりスケールの大きい仕事がしたい」
といった動機で国の省庁や東京都に流れるためだと。
>よりスケールの大きい仕事
私からしたら、どんだけ自信家なんだろうって思います。
息子の通っている大学の教授が「公務員になりたい人は、その専門学校にも通ってくださいね」と言ったらしいけど…
都道府県や国によって、仕事がしたいと思われる度合い
こんなにも違うものなんでしょうか。
人員割れになると配置に支障が出て業務にも差障る
と神奈川県では頭を抱えているようですけど、私の住んでいる
県・市の職員の採用では聞いたことがないですよ。
県民性の違いと言われたらそれまでですけど
神奈川県と東京だと隣ですもんね。
県職員より都職員の方が聞こえがいいってことでしょうか。
地方公務員の給与として神奈川県は上から4番目にいいのだそうで
どこか気に入らないのって思うのは、関東から離れているからでしょうか。
公務員って公僕(こうぼく)って言うくらい、県・市町村の住民のための
職員のことで、会社員は会社のためだけの利益を考えて働くのとは
違いますから。
そりゃ私の小さい頃と違って、聖職と言われた教師の不祥事も
多くなってそういう意識も低いんでしょう。
私の息子、4月から2年生になる予定ですけど就活の事を考えたら
本当は地元に帰ってきて欲しいと思ってますが、神奈川県の
採用者の方が困っていらっしゃる… ふと【悪魔のささやき】に
耳を傾けようかと思ってしまいます。