先月22日に寝るとき、測定の機械を左腕につけて管を鼻に入れ
『寝ている時にどの位、息が止まっているか』
測定した結果を聞きに心療内科に行って来ました。
4つの事の説明があり、私の睡眠に関しては【軽度の症状あり】
このままで特に治療の必要は無し。院長が「私もこれでした」って、ほんまかいな | 壁 |д・) と疑いつつも、少し安心しました。
ただ、睡眠1時間あたり平均約10回呼吸が停止(または低下)していて
最も長いときで、約28秒呼吸が停止していた。
ちょいちょい 28秒息が止まってるって無意識だから気付かないけど
タイマーとか秒針つきの時計で測ったら結構しんどいんじゃないの
別の資料で見てみたら“寝入りばな”にこの症状が出ていて、他にも
10秒呼吸停止が何度もあった…
先生が一番驚いたのは、イビキの回数。
1時間あたり平均403回って、他の資料でも寝ている間ほとんど
イビキをかいている状態になってました
1分あたり約6回って、計算あってる??
「イビキ、多いね」
しかも、1度夜中の2時半~に行きたくなって目が覚めてるから
その間は呼吸は普通にしているので、起きている状態。
もちろん息をしているので無呼吸にはなっていません。
血の中の酸素飽和度が90%を下回ると要注意らしく
表を見てみると、1回下回っていました
無呼吸になってイビキをかいていたら、体は寝てると返って疲れてしまう
んじゃないの?って思ってしまいました
だから朝がスッキリと起きられないって感じましたね。
院長に言われなくても、急に太りだした4~5年前からイビキを
かきだした記憶があり、昼寝しないと眠くて仕方なくなったんですから。
そして院長の口癖
「朝食と昼食は食べなくていいから」
って、朝食は病院に行くときは慣れてきたけど昼食まで食べないと
どうなっちゃうのよ 朝食抜きで1度は体重が減ったけど、昼食でどうしても我慢できず食べてしまいリバウンド。もっと太ってしまったわけで…
全く言うことが極端なんだから ┐( ̄ヘ ̄)┌
夫にも言って、この検査を受けさせては?と。
私と夫は『市の医療補助』を受けているので、この検査でお金の請求は
されないのです。普通だと5000円くらいかかるらしいです。
ただ『てんかん』の病気の時と同様、睡眠時無呼吸症候群だとわかって
生活するのに気を付けるのと、知らないで生活するのでは違いは
歴然とするわけで。
夫は晩御飯を食べた後、「お腹空いた」と言ったり、朝食・昼食も
食べずに仕事したりも度々あるみたいで、夫も太っています。
ただイビキは私と結婚した時から続いているんですよ。
最近は私と娘が起きている夜の9時には1人で寝てますが…
そして、夜中に何度か目が覚めるパターン。その時タバコを吸うという
ちゃんと計測できていたのは安心しましたが、人混みはのぼせて
ストレッチさえ無理だから、ウォーキングくらいはしないといけないんでしょうね。
時間が取れるとしたら朝早くしか無い…
さてどうしようかしら??