ブログネタ:おせちは好き? 参加中
独身時代は、料理がまともに作れなかったので、母がおせち専用の
重箱にせっせと作っては詰めていたのを食べていました。
それに正月は、3日まで店が休みでしたから。
ご飯だけ炊いて、おせちをおかずに食べるのが当たり前でしたね。
そんなまともな正月だったのに、結婚してからというもの
私も料理学校に行き、いくつかのおせちの作り方を習ったものの
すっかり作れなくなり、1月2日には実家に帰省していた頃が
懐かしい
義母の作ったおせち、ハッキリ言って激マズ
味は濃い過ぎるし、高野豆腐に汁を絞った時の手の形が…
白い物でも色が付いてるし、形は崩れてる。
それでも最初はきちんとした入れ物に入っていたのが、今では
タッパに入っているのが当たり前。勧めてくれるけど、海老とかまぼこ
くらいしか食べたい物が無いです
帰宅したらノドが乾いてしまい、水をがぶ飲みするくらい。
娘は伊達巻きが美味しい
あんな甘い物なんて、私の口には合いません。
買ってきて入れてあるだけで、義母の手作りではないのに。
以前、高いおせちがスカスカだったり腐っていた年がありましたよね?
なんだか『高いだけでマズイ』というイメージになり、特に
食べなくてもいいか
主婦が食事を作らなくてもいいからって聞いたんですが
予約して買う人が多いって事は、作らないお宅が増えてるって
事じゃないかなぁと思っています。
私の母がちゃんと作り過ぎていたせいか、他の人のおせちは
食べたくないと思っています。
偉そうに言うだけ言う私です。生意気でごめんなさいm(_ _ )m