Quantcast
Channel: 虹色の日記帳
Viewing all articles
Browse latest Browse all 14189

小中学校、いま・むかし

$
0
0

毎週放送の『Qさま!!』普段はクイズ形式なのですが、

昨夜は“特別編”ということで

小中学校の教科書や学校の設備、毎日の生活などで

親世代から比べると、どんなに変わってきたかの紹介でした。



【山梨学院大学附属小学校】



開校して11年目という新しい学校であるが、それだけに

学校生活は『子ども目線でビックリマーク』っていうのかな~、驚くことばかりえっ



・男子トイレには個室の洋式便器しか置いてない

 → 大(うんちう〇ち)なのか?小なのかを友達に知られずにできる


・真夏などの熱中症対策として、グラウンドから“ミスト”が出る

・体育の授業で、跳び箱を失敗してお尻をぶつけたとしても痛くない

 物を使っている。


  

【体育器具】【跳び箱 送料無料】 トーエイライト ソフト跳び箱3 T-2196
¥50,976
楽天

↑ これに似た感じ。真四角で子どもに恐怖心を与えないためビックリマーク



【東京都】


現在1部の小学校で“タブレットパソコン”を使っているが、来年度には

荒川区の全ての小中学校の生徒に『1人1台タブレットパソコン』を

貸与して授業をすることが決まっている。



【文教大学付属中高】


授業が終わると、教室に『塾の先生』が来て習ったことについての

復習などをしている。


*昔は学校と塾は対立関係にあったが、今は協力関係に。



【埼玉県のとある私立小学校】



海がないのを考えて、校内にサメなどを飼っている水族館や

プラネタリウムの施設がある。

飼育は担当の人がいる。



【神奈川県のとある私立小学校】



大半の生徒が電車通学の為、安全を考えて下校時に校門を

出たら、親にメールで知らせる物を持たせている。



書き足りないというか、あまりに複雑で2時間スペシャルだったのもあり

驚くことばかりでした。


恵まれているといえば、そうなんでしょうけど。

外の世界が学校のように“安全・親切対応”になってないのと

理解できるのかどうか?って感じました。



















Viewing all articles
Browse latest Browse all 14189

Trending Articles