Quantcast
Channel: 虹色の日記帳
Viewing all articles
Browse latest Browse all 14189

逆らえない権限

$
0
0

先ほど鍼灸院での治療を済ませ、近所のスーパーに頼んでいた

年賀状の裏を印刷したのを受け取ってきました。


これから(いつから?)リストを印刷し、訂正したりして夫に見せ

表の住所を印刷するのは私。面倒だわねもやもや


それで、昨日息子が帰宅しての第一声。


「三者懇談会は来んでもいいけど、勉強

しとけよビシ!



と担任の先生から言われたそうです。最初から『指定校推薦』で

合格したら、三者懇談は来なくてもいいって言ってたじゃないビックリマーク

それなのに、懇談会の表に名前があったから確かめさせたんですよ。

全く偉そうにむかっと思ったら、追加の話があって


「センター試験は絶対受けろビシ!


だそうです汗そりゃ検定料も払っているから受けられるけど

進学する大学は決まっていて、他の大学の試験は受けられない。

強いて言えば、受ける権利はあるけど学年末の試験前ですよパー


担任の先生からすれば、センター試験を受けても他の大学の

入試を受けなければ関係ない、センター試験とはなにかを知るのに

いい機会だ音譜 ほとんどの生徒はこれから何校も大学入試を

受けるのだから、勉強するいい機会ではないかビックリマーク


私の推測ですが、確かに私の亡き弟も神戸と大阪の大学3校を

受験しました。旅費や検定料を考えれば、それより少なくて

済むのはわかります。

でも、学年末試験の成績が悪ければ大学に提出する成績と

卒業証明書(今更いるかな?娘のときは卒業証明書は必要でした)に

影響は出ないのだろうか??


寒い1月に一番近い所でセンター試験を受けられるそうですが、

丸々2日潰して受けるより、懇談会をしてもらった方がいいわパンチ!

なんて思ってしまいました。

塾の先生より担任の先生の方がこういう時強いでしょうね。


もしセンター試験を受けなかったら、「ワシが添削してやったのに!!

なんて後々揉めるのも卒業前に嫌じゃないですか?


学校高校に戻って答え合わせとかするんでしたかね?

私は受けてないし、よくわからないんですよ。


こだわりがありすぎるような…、ここは任せてもらいたいな~と

思うのですけど、親がいちいち口出しするのもどうかと思いますし。

真面目な息子ですから、受けるんだろーなとしか思えません。

参ったなガーン




Viewing all articles
Browse latest Browse all 14189