ブログネタ:モノの意外な名前の由来、何か知ってる?
参加中
FIFAワールドカップ日本、負けてしまったのに
それに近いスポーツについての由来を書きますね。
サッカーは最初から『サッカー』と呼ばれていたと思うじゃないですか
でも知っている人は説明しなくてもわかると思うのですけど
元々はフットボールからの発展した正式名称で、【フットボール】という
その国で一番人気のある競技の事を言い、アメリカでは
アメリカン・フットボールの事、他の国ではサッカーを意味する言葉
ラグビーも、イギリス中部の都市・ラグビーにあるパブリック・スクールの
ラグビー校で行われたフットボールの試合中ウィリリウム=エリスが
夢中のあまりルールを無視してボールを抱えて走ってしまったのが
起源と言われています。
ただ、エリスが最初だったか?は後世に作られたとの説もあると
いうことです。
当時は『サッカー』も生まれてないわけで、今ならゴールキーパー
以外の人が手でボールを持って競技するのは、ラグビーが
最初ではないか と言われています。
中学生の頃だったかに、ラグビーという競技が生まれたキッカケを
知って「これが怪我の功名か」と感動した記憶があります。
ちょっとしたできごとがキッカケで、ルール改正されたり新しい
競技が生まれたりするものですよね。
バレーボールでも、私の小さい頃は“サーブ権を持っていないと
得点が入らない”となってましたが、今は特に関係ないと変更に
なってますから。
未だに細かいサッカーのルール、『オフサイド』ってなんで??
いいところだったのにと思いますよ。