Image may be NSFW.
Clik here to view.ママブロネタ「育児環境」からの投稿
あくまでも『私の子供の頃の気持ち』としては、母親が専業主婦の家が
ほとんどだった記憶なんですけど。行動範囲が狭かったので正確ではありません。
私は保育園に通っていたから、そこに保母さん(当時の呼び方)がいたハズ。
当時の保育園は『共働き・母子家庭・父子家庭』じゃなくても入園できました。
私立でしたが、今は『働いてない家』で入れる子供さんはいるんでしょうか?
私の亡き弟を公立の保育園に入れるため、母は2年間だけ勤めました。
「あんたたちが、母さんは家にいてほしいと言うから
仕事先はまだ働いてほしいと頼まれたんだけど、辞めたんだよ」
そんなこと言った記憶はありません。でも言ったんでしょうね。
母の実家は遠くて頼る事は絶対できないし、子供と『父方の祖母』のため
家にいることを選んだみたいです。
そして私が結婚・出産したての頃も【専業主婦】の人たちが周りには
たくさんいました。働いている奥さんの子供は既に小学生以上だったと
記憶してます。
今は働いている主婦の方が多くなって「家にいて退屈しない?」と
聞かれる事が多いです。まぁ私は体が小さい頃から弱くて、家事と仕事の
両立に自信がありませんでした。夫も私が家にいることを望みました。
別に家に縛りつけられていると思ったこともないし、働いているお母さんの
子供が可哀想と思ったこともありません。
相変わらず、義母などは「保育園に入れてまで働くんだったら、先生とか
そういう手に職業を持った人じゃないと」と言ってましたよ。
どっちでもいいじゃん!!働きたいと思えば働いて、家にいないと不安だと
思って何とか食べていけるのなら…。義母には怖くて言えませんけど(T_T)
うちの子供たちは私が『ヘタレ』なのを知っているから、「働かないの?」と
1度も聞いてきたことはありませんけど。
専業主婦は1円も稼がない、世間の役に立たないと扶養控除廃止の対象に
なるのは、世の流れだよ!!可哀想でもなんでもないよ!!って
若い人の就職難を思えば、資格のない・ずっと働かないでいた私のような
人間はこれからは存在しちゃいけないのか?
働くお母さんのための保育園の待機児童の数は、限りなく0になるんだよね?
実家が近くて、兄弟のお嫁さんから煙たがられないで働けている女性って
どうなんだろう?全く想像できないんですが…