Quantcast
Channel: 虹色の日記帳
Viewing all articles
Browse latest Browse all 14189

条件

$
0
0

娘が一人暮らしを始めて、今回が初めての帰省でよろこんでいた私。


夫は就職していた頃5年間一人暮らしをしていて、ほぼ毎週実家に

帰省して洗濯物を洗ってもらっていたそうですが。

娘の雰囲気を見たり、少しずつ聞いた範囲では寂しいとか洗濯物で

という事ではないみたい。条件によるのではないかひらめき電球


例えば、今大学が東京で夏休みや春休みに帰省していた息子の場合

私らの所に帰ろうとしたら、運賃の安い夜行バスに早めに予約して

夜中にゆられながらバスの中で一夜を過ごし、電車に乗り換えて到着。


それか新幹線に乗り、数万円を払い、また電車に乗り換えて到着となります。また、ここにいる間の着替えを用意したり、ノートパソコンや資格のための本などを読んだりするのに宅配の手配。


娘の場合、時間は多少かかりますが電車の予約はしなくても

自分の都合に合わせて乗ればいいし、滞在中に必要と思う物だけを

持って電車に乗れば良し音譜 予算もバイト代で賄える金額。


来週は帰って来るかは、娘の気分次第。

勉強に時間を使わないとビックリマークと思えば帰って来ないだろう。


今、学歴だけで生きていける時代が変わっているらしい。


パソコンで何気なく読んだ記事。


大学を卒業した後、専門学校に進学している人が多くなっていると。

確かに学歴に関しては、絶対に譲れないという人もいます。

夏休み、春休みに短期留学で外国に行く人やボランティアをする学生さんも。


それの経験で社会に出て通用するだろうか?

実際にうちの娘は、教養を身に付けるには大学は適任の場所でした。

しかし、バイト先があまりにも悪過ぎむかっ

人間関係を築くには不適当でした。

改めて、社会とは何か?したい事、できる事は何か?を見つけるため

ハローワークと提携している専門校に通うことにしました。


聞いてみると、高校卒業したての子がいたそうです。

自己紹介があって、15人程度の募集に20人合格クラッカー

そこで娘が何を学ぶのかわかりませんけど、別の世界があるというのを

知るチャンス、一人暮らしで全て自分でしなくてはいけないビックリマークという

責任感を知る事。誰も守ってくれないという事。


息子の下宿は管理人さんがいて、朝食・夕食有り。

ただ規則を守らないと、大学に通報される。友達作りも大変。


私なんて結婚するまで親元にいましたから、近所付き合いには

戸惑う事も多く、失敗もして嫌われる経験もしました。実家に毎週・毎日

帰る娘さんもいると母から聞きましたが、ある程度の距離を保つのは

必要ではないかと感じている私。


いつまでも子どもは赤ちゃんではない。

たまーに顔を見せてくれたら満足できる、そんな人間でありたい。

義父が同居を画策した事2回。でも今は夫と口も聞かない状態です。

そんなので同居してうまくいくでしょうか?


親子なんだから、子どもなんだから親のいう事は絶対聞くものだビックリマーク

という義父。最善策をとった夫に「自分の言う通りにしなかったパンチ!」と

口も聞かない義父。

近所の家の中の事にも口出しして嫌われてると義母の話では

そうなってますが。一線を引くことをしないといけない。


義父は地方の所長を務めた人。それが近所や親戚も認めるものだと

勘違いしているみたい。だから地位の高い人の多くは勘違い野郎

なんだよなむっ全員とは言いませんよ。


あくまでも半年間で娘が何を学ぶか。

今までは私が在宅していて、代引きでも自分がいなくても何とかなった。

防犯面でも心配は要らなかった。

金銭的にも、私が払ったりして楽ができていた。


スープの冷めない距離とはよくいったものだと思ったものです。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 14189

Trending Articles