Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 14189

私じゃなくて『私の母』におんぶ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
アイコン
ママブロネタ「謝恩会の準備って大変?」からの投稿


謝恩会、私が短大の時は制服のまま大学の体育館でやりました。

短大だったのに『卒業論文』があり、不思議がられたものです。

時は移り、娘の時は入学式・試験中(前期・後期)・1年生の4月いっぱい

卒業式くらいしか着なかったブランド物の制服があり、娘は謝恩会は

「制服で出るから」

と言っていたのですが、私の母は「専門の人に聞いたら、失礼だって!」

言い張り、娘が成人式に着たがっていた袴を着ればいいと誘い

前撮りの写真も手配し、当日は会場に袴で行かせました。

業者も成人式ほどではないけど、葉書が来たりして「またかよ!?」と

思ったものです。

そりゃ女の子のいるお宅は、今から覚悟しておいた方がいいですね。

2年間はお雛様を買わないか♪♪から始まり、成人式の2年前くらいから

「着物のレンタルは是非、わが社へ↑↑」

毎日のように葉書や電話の営業があり、電話帳に載せてないしなんで

知ってるの??普段はあまりかかってこないのに…と思い詰めるほど。

もちろん●TTには「番号を教えないで」と頼んでいました。


それでも成人式で振袖を借りたところからかかってくるのはわかりますが

別の会社からも「袴はどうですか♪」って葉書は来ます。


私はどうでも良かったのですが、私の母が「記念に写真を撮っておいた方が」

食い下がりません ↓  


私は娘のことだからと、娘に任せ。娘も母の性格を知っているので

『仕方なく』?袴を選んで、前撮りをしました。


夫の義父母は全く関心はなくて(成人式の時も)、「へぇー」ってだけ。

同居したいって言ったら、全部ぶちまけてやろうか!!ってくらいですよ。



まぁ、結局は成人式の方が大変だったってことですかねって私じゃなくて

私の母がですけど(汗)


実際には娘のゼミの先生は来なくて、制服の子もいたらしいです。

次は息子ですが、男の子だし準備ってほどのことは無いかなと思ってます。


少子化となると、学生の奪い合い?みたいで業者も大変よね。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 14189

Trending Articles