我が家も利用していました。
と言っても、息子が中学卒業するまでの期間。
娘と3学年違いなので、通算6年間。
ただ最初に見かけたのは、私が勤めていた頃です。
私は母がお弁当を作ってくれていましたが、男性社員の方が
数名利用されていました。
なんだろう?
そんな印象を持った記憶があります。
我が家の子供たちが中学に入る数年前から導入されたようで
子供会の役員さんから聞きました。
「ご飯のおかわりもできるんよヾ(@^▽^@)ノ」
でも、それは保温器が古くなったので無くなりました。
娘の入学式の時、他のお母さんが
「どうせチン弁当<冷凍食品を使ったお弁当>に
なるけん、デリバリーでいいよね(^-^)/」
働いているお母さんが増えているから、導入されたのだと
思いますが、私の場合『私の体調が悪く』渋々子供に同意
させました。
今回のように体調不良で休んだという話は聞いてません。
食中毒に関係しているのでは?と言われているメニュー。
「デザートが温まって美味しくないんよね」
とは言ってましたが…。行事以外は作らなくても良くて
私はとても助かりました。
1人分も2人分も変わらないと聞きますが、私の場合はどっちも
辛かったんです デリバリーなら温かい者が食べられるって
いうのもあります。
食物アレルギーも無かったので、小学校の給食も食べられて
デリバリーもいいよねと。
私の市では卵・カニ・牛乳・乳製品の除去食に対応しているそうです。ただ、小麦粉には対応できないそうです。
離乳食では『メーカー対応で除去食』を開発しているとテレビで
放送していました。
個別対応するのに、調理室も別でいじめや差別をさせないよう
学校でも苦慮しているそうです。だから、自宅でお弁当を作るしかない地域も。
大人は症状が出なくても、予防接種の時の問診票に
『以前に予防接種を受けて体調が悪くなったことがあるか』
という質問があります。
卵を使っているというのを少しして知りました。
信用してから注文してますからね、同じ物を食べても何ともない
って子供さんもいるでしょうし。