メダカの卵が孵化(ふか)して最初は4~5匹と思っていたら
夫いわく「10匹はいる」とのこと。
あまりに小さくてで撮影するのは無理
それで画像を検索してお借りしました ↓
こんなに小っちゃいのでも、反応するんですよね。
それで昨日夜に見たら「黒い子がいる」とわかりました
生後4ヶ月くらいのメダカを4種類飼っていて、卵を抱いていた
メスは決まっていました。ただ、父親がどの種類なのかは不明。
今朝になって覗いてみたら、目玉が黒と透明にわかれてる
似ている種類でも、目が赤・黒・白目の部分が多いのに
わかれてるんですよ。
オスが近寄っても「来ないで」とメスが思ったら、口を上に
向けるんです。それでもオスは「ねぇ彼女」と周りを
泳いで仲良くしようとしてます。
稚魚たちはお腹に『栄養の入った袋』を持っているから、3~4
日は食べなくてもOK。エサをやっても見向きもしないでしょう。
まっ、その子たちの管理も夫がするんですけど…
知らないうちに『お父さん・お母さん』になっているんですね。
一緒の水槽に入れるにはもっと大きくならないと食べられちゃう
体の色もまだハッキリしないんですよ。
人間でも、お父さん似・お母さん似ってあるじゃないですか?
だから同じ親から生まれた子でも、目の色が違うのかなと
思ってみたり。
一番小柄の黄色のメスなんて、お腹がパンパンに膨れて
破裂するんじゃないかと思うくらい。
よく卵を持っている事が多いです。朝卵を持ってなくても
水温が20度くらいなので、昼過ぎて卵を抱いていることもあります。
夫の同僚が事務所で勝手に飼っているメダカ、この3連休は
エサ無し。それどころか、寒くて水槽の下で動かないらしい
半ば冬眠状態。うちの子たちは甘やかされて「寒い」って
知らないわよね。
でも喧嘩が絶えなくて、オス同士はもちろんメス同士も
「あっちへ行ってよ」と追っかけてます…怖い
デジカメでも大きく写すのはどうかな?