Quantcast
Channel: 虹色の日記帳
Viewing all articles
Browse latest Browse all 14189

個人と集団での使い分け

$
0
0

私が中学生で初めて英語を習った時、


What's your name? と聞かれたら My name is 名前 苗字


と答えるように覚えさせられました。

この間テレビを見ていたら、「最近はそんな言い方はしないビックリマーク」って。


「日本人くらいなものだよ、苗字 名前で答えるのが当然でしょ?」


えぇ~~( ̄□ ̄;) そうなの叫び


確か、フィギュアスケーターのキム・ヨナさんでもそのまま放送

されていました。「ヨナ キム」じゃなかった…


でも欧米の方のは、●ーブ・スペクターって言うじゃんパー

クレジットカードの表記も「名前 苗字」になってるし。


そこでサーチ検索。


1対1で話したり、友達が別の友達に紹介してくれたりする『個人的な』

時に使うには 「My name …」じゃなくて「I'm …」という言い方をし

説明会や仕事の話など『多数の人に名前を知ってもらいたい』などに

使う時には 「My name …」と言った方がいいビックリマーク



日本語でも常に言い方って「???」ってわからない言葉が出てきますよね。


日本語の方が英語よりも難しい。

丁寧語・謙譲語・尊敬語って、日本人でも間違える事が多いし、

わからない人だって多い。身内なら許してもらえるかもだけどあせる


私の場合、謙譲語を使って最初に勤めた会社の所長に話したら


「そんな難しい言葉を使わなくてもいいから(^_^)v」



と言われたことが記憶に残ってます。いいのかな~??


言葉は生きているので、千年前の言い方と今では同じ日本人でも

通じないかもって『国語を習った身としては』思います。


最近思うのが


「それ、全然良いじゃん合格



全然の後には『否定する言葉』が来なくてはいけないアップと習いました。

「それ、全然ダメじゃん」が正解だと。


でも明治時代ではOKなんだそうです。文豪と呼ばれた人たちは

普通に使っていた言い回しだと、これもテレビで見ました。


外国の人にどうやって説明したらいいのかよもやもや

自分の言い方でいいのよねパー


イギリス英語とアメリカ英語では、少し違うって聞いたしべーっだ!


小学校から英語を習っている今の子供たちは、どのように話しているのかな??







Viewing all articles
Browse latest Browse all 14189

Trending Articles