私の父は元・県の職員でしたが、本庁勤務はあまりなくて
ほぼ出先での仕事で定年を迎えました。
その数少ない本庁での事を話してくれたことがあります。
家での父は仕事の話は一切しない人で、いつもテレビを見ているか
・
を飲んでのんびりしている印象しかありません。
私もあまり働いた年月が少ないので、よくわからないのですが
ある日私が学生だった頃のことでしょうか。
公務員でも『労働組合』があると教えてくれたことがあり、私は
ひどく驚きました。
公立の学校の先生も公務員ですよね。
父が本庁に出勤した時、入り口に当時の知事の名前だったかが
書いてあり、それを踏むように書かれていたって
父は「こんなことをしても仕方ないのに」と思い、踏まないよう
避けてその場を通り過ぎたと言ってました。
うーん 想像が今でもできません…
どのくらいの幅で、何色で書いてあったのか?というのを当時の
私には聞いて参考にしようという気持ちがわいてこなかったんですね。
一般企業でも『労働組合』のあるところとないところがあるでしょうけど
テレビで放送されるのを見て、「過激だなー」と思った場面もあります。
最近はどうなんでしょう。
あまり組合活動をすると出世しないとか、希望の部署にいけないとか
あるんでしょうかね?
夫に聞いても「知らん」と言うので全く参考になりません。
私が知ったところで、役に立たないと思っているのもあるとは感じますが。
公務員と言えば“公僕”といって、一般人に奉仕すると教わりました。
そういう立場の人がストライキとかするって、どんな感じなのかなーって。
例えばハローワークで「職場の環境が悪いから」ってストライキを
されたら、求人募集を提出する企業と仕事を探す人の両方が
困るでしょう??
始業前にするとか??
他の事務所と連絡して同じ日の同じ時間帯にするとか??
いまさら聞いても、父も覚えてないだろうしな…
私ってなにげに「あれってなんだっけ?」と思い出すことがあり、夫や
子供に「昔のことを聞かれてもわからん」とムッとされます。
それも大したことじゃないのに気になるんですよね。
自分でも困ったものだ┐( ̄ヘ ̄)┌