昨日、私と娘が就活の下見に出かけていた時、夫はどうしていたと
思いますか?
これは娘にも聞かれたので、「どうせパチンコじゃない( ̄▽+ ̄*)」って
思い、言いました。普段の休みはそうなので
昨日は違いました。
私らが帰宅してしばらくしてから、夫も帰宅したんです。
「●●ちゃん(娘)、ばあちゃんから卒業祝いを
もらったけん、お礼のしときんさい」
という事で、娘自身が直ぐにしてお礼を言ってました、とここまでは
いつもと変わらぬ光景でしたが、娘が「父さん、じいちゃんが替われって」
確か我が家は夫の実家から玄米をもらって帰宅したのにな~
ここから私もビックリの出来事(?)が…
「おうよ!土日も仕事で忙しいんじゃじゃけー
手伝いに行けるわけがあるまーが!おう。
じゃけん、5年は帰らんけーおう。」
義父の話に夫が言った内容しか、私には聞こえませんけど
他にもろもろと最初は小さな声で話していたんです。
「5年???」
私は心配になり夫に聞きました。
「定年になるまで5年。それまでは実家には
帰らんでここにおるということよのぅ。」
じゃ、定年になったら後は仕事しないって事??夫はわからんって。
ただ収入が無くなるから『家賃が払えん』だろって言うのです。
でも夫の実家は一戸建てで、築38年目になります。
義父の実妹や娘・息子2人とも「欲しくない」と義父の前で言った
家です ねずみに押し入れの木の部分をかじられた跡があったり
使いにくい部屋の構造なんです。
今の集合住宅の周りがとても便利なのに比べて、夫の実家は
区役所が一番近く、それ以外だと『借地抵当権』←合ってるかな?
30年で建てられたスーパーや薬局などがあります。
歩いて行くとちょっと遠いのと、が降ったりしたら出かけたくない
距離。が運転できたら何も感じないかも知れませんが…
スーパーの品数は少ないし、今利用しているスーパーだと
1枚のカードで本屋さんから
美容院・食料品まで一度に
買いそろえることができるんです。
もちろん徒歩で行けるから、交通費・ガソリン代はかかりません。
私は夫に
「私の父も体調が良くないし、なんで実家で
敷地内同居せんといけんの?私が出かけたら
お義母さんやお義父さんの目に触れるし、
近所の人たちの事も気になる。なんでここじゃ
いけんの?」
とあくまでもここに住みたいと言いました。
もちろん敷地内同居が一番嫌な理由、私の子育てのせいで息子が
今は死刑になってる“性犯罪者”になると暴言を吐いた義母が
謝ってくれなくて、これからも近所に私の事を言いふらすから
って訴えました。
でも自分の親をかばうのは当たり前なんですよね。
私がいつまでも昔の事を根に持ってるのが腹が立つ
いい加減忘れろ自分の親の看病には行けばいいって
聞く耳持ちません。
もし5年の間に、義父母が介護の必要な体になったら短縮になるかも。
そう思うとゾッとするんです
家賃が払えないというのは名目であって、高齢の親を置いておけないと
そういう気持ちは私もわかります(義父88歳・義母81歳)
でも我が家からで15分の距離だし、入院する病院って我が家から
見える位置にあるんですよ。その時、私らが夫の実家の敷地に
住んでいて「1日3食、食べさせに来なさい」と言われたら
返って遠くなります。洗濯物でも、ここにいれば私が2日に1度でも
取りに行くこともできます。
もう私に残された猶予は5年なのか…
義母の事でビクビクおびえて暮らさなくちゃいけなくなるのか
心療内科の院長だって、一緒は無理って言ってくれたのに
夫はそんなのは理由にならんって言います。
昔より「寂しいけー、顔を見せにみんなでおいで」って言いだして
いますが、私は義母の前だと今でも緊張して『いつもの私では』
いられないんです。なにで怒りだすだろうってビクビク…
夫は自分の父親の事を
「段々頑固になりやがってヽ( )`ε´( )ノ」
と言いますが、それは夫にも原因があることに気付いてない。
仕事で実家から離れて過ごした5年間、毎週洗濯物を持って
2時間かけて実家に帰っていた事、帰らなかったら義父が
「なんで昨日は帰って来なかったのか?」としていたこと。
不思議で仕方がありません。
私も息子が可愛いから【気持ちだけは】理解できますが、顔を
見せに毎週2時間かけて帰ってくるものだと思っていた義父。
子離れができていないのも程がある
今は野菜作りや野菜クズを捨てる穴掘りなど義父が腰の
ヘルニアになるまでやった続きを夫に手伝わそうとしているのです。
義父は自分でできる範囲内でやればいいのに
私にも手伝いの依頼が敷地内同居すればあるかも知れません。
でも私には、義父の言う通りにはできません。
自分の親でも嫌な事は喧嘩しても言いますが、義父に反論したら
「ワシも若い頃はできんかったけど、できるようになった」と
言ってた人ですから。
昨日からちょっと夫とは険悪なムードになってます。