ブログネタ:お年玉は何歳まで?
参加中
私の場合、親戚が全て県外でしたのでもらった記憶は???
今は夫の姉と弟の子供を対象として
『暗黙の了解』
であげてます。それは
“大学4年生まで、22歳まで”
という事にしてます。
義母などは「そこまでせんでもええ」と言ってますが
みんなシカトですね
ただ、義姉の次男は東京の大学に進学したので
私もあげるのを忘れた年があり、住所も聞いてなかったので
義姉の自宅へ現金書留で送りました。
子供が大きくなると、それぞれや仕事の都合もあり
義父母の家に集まる事ができず、直接子供たちにあげられないようになり
やはり『間接的に』自分の親から渡されると、勘違いするんですね。
また義母が(必ず口出しする)
「ここ(自分ち)に置いとけば私から渡してやるけん」
と言っていましたが、それも子供からすると小さい内は
おばあちゃんからもらったと勘違いすると思ったので
「いいです。送って留守なら郵便局に取りに行くと思うので
」
と断っていました。←意地悪かな~
私は小さい頃から誰かに物をもらったりすると、母に
「■■のおばちゃんからもらった」
と報告するように言われていました。おじちゃんはくれなかったから。
それと必ず私の方にも現金書留で送られてきていたので
子供たちには必ずお礼のを掛けるようにさせていました。
今まで、大学に自分の子も含めて進学しているから
高校から専門学校に進学したらどうするかな
学生という時期だけあげるかも…。でもそれは夫の裁量に任せる事になりそう。
でも多分22歳まであげると思います。
それ以降は、就職しようが直ぐ結婚しようが在宅だとしてもあげないです。
自分の子供であっても。