Quantcast
Channel: 虹色の日記帳
Viewing all articles
Browse latest Browse all 14189

道徳

$
0
0

今、思い出してみると私の子供の頃からいたんですよ。


私の母も専業主婦で在宅していたので、訪ねてきた人の対応は

私でもなく、勤めていた父・祖母でもありませんでした。


「いいえ、必要ないですからパー


なんか断っているなー。1度だったか聞いてみたことがあって

「断っても断っても、本を一緒に読んで

勉強しましょうというおかしな人たちよ」


と不機嫌そうな表情でした。

私しか在宅してなかった時、そういう人たちがなんなのか?わからず

小さな冊子を受け取ったことがあり、母に言うと


「これを配っている人たちのことビックリマーク小さい子供連れもいるんだからむっ


ああ、そういうことかひらめき電球と、それ以来私も断ることにしました。


私が小学生の頃、学校の授業で『道徳』というのがありました。

今はありませんよね。

勉強して、どうだったか?と聞かれると忘れてしまっています汗

多分低学年が主だったような…

友達と仲良くしましょうとか、そんな感じたったでしょうかねぇ。


そういう小冊子を配る人たち、朝早くから集まって2~3人で

住宅を回るんですよ。集合住宅、一戸建て関係なく。


私も最初は忘れてて、1回だけ対応してしまいその時の冊子の内容が

・夫を立てましょう。子供が父親を尊敬するようになります。

・夫の靴下を出勤の時、はかせてあげましょう。


なんじゃそりゃえっ

時代とそぐわないんじゃないかなもやもや いつの時代の話??

靴下くらい自分ではくでしょ、私の父もそうしてたし。


それに、昨日なんて『ベビーカーに乗せる』子供のお母さんまで

その集まりに一緒にいて、この寒い時期になんてことをむかっ

思いました。こうやって、若い世代を巻き込み次の後継者を

育てているつもりなんでしょう。


人を殺める時代になったからこそ、昔の時代の教えが必要なんだビックリマーク

そう信じて疑わない人たちの集まりなんですよ。

ドア玄関で延々と語り始められた時、開いた口がふさがらなかった

もので、「はいはい、私にはまだ子供がいませんから」と

帰ってもらったんです。実際のことを言ったまでですが。


あれから20年以上経ちますが、飽きない人たちですね ┐( ̄ヘ ̄)┌

好きで自分たちがやるのを止めるつもりはありませんが、断っても

訪問するって、相手に迷惑をかけている自覚が無いって

怖いですね。自分たちと勉強したら幸せになると思い込んでるのです。


学校で『道徳』を勉強してますから、そう言ってた時代でも


「あんなものは役に立ちませんよ。それに

お母さんが実践して教えてあげましょうo(^-^)o」


って感じなんでしょう。あなたたちに教えてもらうなんて必要ないですむかっ


見かけても挨拶しないのに、家々を訪問して説教するなんて

変な集団ですよ。男の人が1人いるので、もう覚えちゃいましたけどねべーっだ!

社会から孤立してるって自覚が無いのは恐ろしいものです。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 14189

Trending Articles